●本サイト は株式会社タングラムと鈴木隆に関するデータ集です。 ●株式会社タングラムは研究開発型の出版社です。社名はパズル・タングラムに由来します。 ●タングラムはわずか7枚の小片で数千の美しいシルエットパターンを生みだし、さながら図形の小宇宙を形成します。 ●このパズルにちなんで、株式会社タングムは7つのテーマをもって種々の事業と活動を展開しています。 |
|
|||||||||||||||||
●2021年4 月1日:月刊誌『清流』5月号 (第28巻・通巻第325号・清流出版株式会社)p.95ページ 「読書なび」に『ライフワークの探究者たち』が紹介 ![]() ■――「そんな〔60名ほどの探究者たちの〕話を読みつつ、自分にはそれほど情熱をかけられるものがあるか、自分のライフワークは……と考えさせられる。いや、人生100年時代、ライフワークとして一つのことに打ち込む時間はまだある。」(引用) ●2021年2月6日(土)『図書新聞』「書評欄」第6面 『ライフワークの探究者たち 』 「ライフワークのイメージを超えて――一人ひとりの『知恵・情熱・大志』の総和」 評者 植田隆氏(2,000字) ●植田氏:「本書は、二部構成で、全体の七割以上が、「ライフワークの探究者」という人物伝で、第二部は、著者の「ライフワークは何か」という考え方を述べている。第一部で取り上げている探究者は六十人以上だ。それぞれ長い文章でないが、的確に人物を描出している。」(引用) ●植田氏:「わたしは、自分のライフワークへの偏見を取り除くべきであることを、いま思っている。」(引用) ●2021年1月15日(金)『毎日新聞』夕刊「特集ワイド」第3面 『ライフワークの探究者たち』をめぐるインタビューが紹介されました。 https://mainichi.jp/articles/20210115/dde/012/040/006000c 「「自分」は何者か 自らに問い/ライフワーク研究からみつける 一生の仕事/編集者 鈴木隆さん」 執筆:2005年、開高健ノンフィクション賞受賞:藤原章生氏(2,818字) ●2021年1月18日 雑感(日記) 高尾 司氏 ■遊ぶエンジニア | 60代エンジニアの感想 ●2020年12月27日(日)『神奈川新聞』「読書欄」第12面 〔かながわの本〕『ライフワークの探究者たち』の紹介 ■「東西すごすぎる人列伝」 ――「司馬遷、シュリーマン、ゴッホ、牧野富太郎、柳田国男と東西55編の異才が取り上げられている。が、その多くは一般には知られていない、なかには無名に近いシブい逸材も。しかし『アウトサイダー』のコリン・ウィルソンなどの強烈な光を放つ天体はちゃんとおさえてある。」(猿渡与助氏) ●『社会教育』2020年12月号(第79巻・通巻第894号) 「特集:学びを止めない」 ■「提言:『ライフワークの探究者たち』を刊行して ![]() ライフワーク総合研究所所長 鈴木隆」p.12-17 企画:全日本社会教育連合会 発行:一般財団法人日本青年館 https://social-edu.com ●同号「エルネットワーカーズ通信」p.81 ■同誌編集長による拙著『ライフワークの探究者たち』の 紹介記事。 (8) 朝ドラ牧野の会 - 投稿 | Facebook 朝ドラ牧野の会 - 自分が車掌をしている長距離バス路線沿いに ... ●2020年11月26日(25日発行)『夕刊フジ』第17面 ■拙著『ライフワークの探究者たち』の紹介記事。 ――「 ライフワークとはなんだろう? と問い続けて30数年。 本書は、著者の開拓してきた他の類例の見ない『ライフワーク学のバイブル』ともいうべき快著。」(記事より引用) |
|
||||||||||||||||
新刊のご案内 鈴木隆著『ライフワークの探究者たち』(みやび出版、2020年10月刊行) ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() 企画:全日本社会教育連合会 発行:一般財団法人日本青年館 「社会教育」編集部 「“得る”Cafe」欄 p.140-141 近況報告しておきました ![]() ![]() ![]() (↑クリックすると拡大されます) みやび出版の雑誌『myb』は今回で終刊! ![]() 本号には拙稿2本を同時掲載。 うち、連載「ライフワークの達人」の第1回目は 15年前の2005年1月です。 ●2019年10月25日発行 ■特集1:令和への伝言2019 「新時代に出版を志す人びとへ」 ●執筆:鈴木 隆 『myb新装第7号 』〔終刊号〕p.110-111(みやび出版) ■ライフワークの達人〔第57回 連載最終回〕 「納め口上をひとこと――五十五人のライフワークを記す」 ●執筆:鈴木 隆 『myb新装第7号』〔終刊号〕p.148-152(みやび出版) ●2018年10月30日発行 ![]() ■ライフワークの達人 第56回 連載中 「旧幕臣の自負と言論の自由 ――知の森を疾走した出版人」 ●執筆:鈴木 隆 『myb 新装第6号』 p.134-137(みやび出版) ![]() ■ライフワークの達人 第55回 連載中 「コレクションに刻む自分の歴史 ――趣味を超越した蒐集家」 ●執筆:鈴木 隆 『myb 新装第5号』 p.158-161(みやび出版) ![]() ■『出版ニュース』「情報区」欄: 特集「リーダーは必要悪かもしれない」(『myb 新装第4号』みやび出版)の紹介記事より ■「もう一つの特集は『ライフワークの発見』 (鈴木隆)。これは筆者の著書『ライフワーク 発見法――仕事以外の生きがい探し』(1997年) の抄録。二足のわらじを目指している人、定年 後を有意義に過ごしてみたい人、自分の時間を 有効に使いたい人などには格好の読み物であ る。」 ![]() ■特集1 ●ライフワークの達人 第54回 連載中 「機械時計の大宇宙を飛翔する ――システム工学の原点」 ●執筆:鈴木 隆 『myb 新装第4号』p.152-155 (みやび出版) ■特集2 ●ライフワークの発見 ●執筆:鈴木 隆 『myb 新装第4号』p.169-244 (みやび出版) ●2017年7月24日 「書物の森・共和国」を構想中! 「真夏の夜の夢」の思いつきではない。 ともに30数年の活動実績をもつ「横浜学・地域学」と「ライフワーク学」につづく、3つめのソーシャル・ムーブメント、本業の出版業に最も近い「書物学」が動き始めた。 昨年、某大学でのエクステンション講座「本とは何か――粘土板からグーグルまで」全7回をふまえ、まず初めにWeb上に「書物」と「森」の出会いを多方面から考える拠点「書物の森・自由共和国」を創ろうと、目下、構想中。 1万5千冊を超える蔵書の中の、1500冊ほどの「書物に関する本」も役立つ日が近い。 『社会教育』 “得る”Cafe用 ●2017年4月5日発行 ![]() 「検閲令は何の役にも立たない ――無許可本『アレオパジティカ』の生命」 ●執筆:鈴木 隆 『myb 新装第3号』p.218-221 (みやび出版) ![]() (岩波書店、2016年12月9日 第1刷: 第1回配本・全28巻・別1巻) 以下の3か所は、鈴木隆の発見・指摘による。 1.注解:p.593-594 : 11行=本文p.95-6 2.注解:p.599-600 : 08行=本文p.119-1 3.注解:p.609 : 03行=本文p.178-3 →鈴木隆「紹介記事一覧」1985年、1997年 の項および「執筆一覧」2004年の項の参照。 『漱石全集 第一巻 吾輩猫である』 ![]() 第1回配本・全28巻・別1巻) 以下の3か所は、鈴木隆の発見・指摘による。 1.注解:p.593 : 11行=本文p.95-6 2.注解:p.599 : 08行=本文p119-1 3.注解:p.609 : 04行=本文p.178-3 (第1刷は1993年11月9日。この版には未収載であった) →鈴木隆「紹介記事一覧」1985年、1997年 の項および「執筆一覧」2004年の項を参照。 ![]() たくさんのご支援、ありがとうございました。(下記参照) 1.「本とは何か――粘土板からグーグルまで」 5月19日(木)開講・毎木曜日・全7回 講師:鈴木隆 ![]() ■4月13日『朝日新聞』朝刊 第20面「神奈川マリオン 講座・講演」欄 ■4月09日『東京新聞』朝刊 第23面「キャンパス(Campus) インフォメーション」欄 ■4月7日サンケイリビング新聞社『リビング横浜』Web版 本の歴史・文化5000年を旅する! ■NPO café 藤沢市市民活動推進センター・Web版 ■セカンドアカデミー・Web版 ■公開講座.COM・Web版 ■3月25日『週刊読書人』情報欄 『週刊読書人』 www.dokushojin.co.jp 2.「ライフワーク発見・育成塾 ――自分を深く、楽しく耕す「知恵」と「技法」」 5月27日(金)開講・毎金曜日・全5回 講師:鈴木隆 ![]() ■5月10日『神奈川新聞』第16面「iバザール ミニ」 ■5月01日『社会教育』5月号「情報」欄 136ページ ■4月23日『東京新聞』朝刊 第27面「キャンパス(Campus) インフォメーション」欄 ■4月14日サンケイリビング新聞社『リビング横浜』Web版 ■4月01日ブログ ライフワーク発見法 : 工坊 ■NPO café 藤沢市市民活動推進センター・Web版 ■横浜市社会福祉協議会・Web版 ■セカンドアカデミー・Web版 ■公開講座.COM・Web版 ![]() ![]() 上記生涯学習エクステンション講座のお問合せ、お申込みは KUポートスクエア TEL:045-682-5553 神奈川大学広報事業課 TEL:045-481-5661 ○下記の本の著者植田康夫さんが、3月20日付 『東京新聞』読書欄「書く人」に紹介されました。 ![]() ![]() ●植田 康夫著 『出版の冒険者たち。 ―― 活字を愛した者たちのドラマ』 (水曜社、2016年2月刊) ●本書は、『週刊読書人』に「活字シアター」 (2002~14年)として連載(561回)。その中から反響の大きかったものを選び、加筆・修正して書籍化した。 「情熱と矜恃が文化を育み、守る。この人たちは、どのように出版文化を捉え、生業と成し得たのか。」(本書の帯より)。 ●ポプラ社、二玄社、小学館、大修館書店、冨山房、暮しの手帖社、 農山漁村文化協会――個性豊かな7社の創業から現代までの歴史、とくにそれぞれの社の中核をなす出版物の誕生の経緯を、多彩な資料・文献と独自の取材をふまえて、丹念に記す。 ●「出版とは何か」「本と何か」を考える絶好の書。 第5章「冨山房」で小社タングラムの「鈴木隆」の編纂物や小論について触れられている。 ![]() ●ライフワークの達人 第52回 連載中 「世界を変えた実験科学者 ――独学で時代を切り拓く」 ●執筆:鈴木 隆 『myb 新装第2号』p.228-231 (みやび出版) 無事終了しました。ご参加ありがとうございました。 ライフワーク発見講座 2004年~2015年 受講生の集い(交流会)のお知らせ 参加者:2004年以来のすべての受講生が対象です。 これからの皆様の交流の場、創造の場となるよう願っています。 お気軽にご参加ください。 ■名称:ライフワーク発見講座・受講生の集い(交流会) ■日時: 2015年11月14日(土)午後1時~3時30分 ■集合場所:神奈川大学KUポートスクエア(ラウンジ) クイーンズタワーA 14階:みなとみらい駅下車 ■参加費:無料/ご自身のお茶代のみ(集合場所とは別) ■申込み締切日:11月10日(火) ■申込み方法:何年度受講生か記してください。 2015年度「ライフワーク発見・育成塾」講座終了しました! メディア掲載一覧 ご支援に感謝いたします。 5月8日(金)情報紙『定年時代』5月号(横浜・川崎版)第149号 (株式会社新聞編集センター):8日『朝日新聞』折り込み → p.6 「インフォメーション」 5月5日(火)『神奈川新聞』 (神奈川新聞社) →12面・情報 「iバザール 知る・学ぶ @火曜日 カナロコ」 5月1日(金)月刊誌『社会教育』5月号・第828号 (一般財団法人日本青年館) → p.140 「情報欄」 4月25日(土)『リビング横浜東』第1898号(サンケイリビング新聞社 →p.18 「えるプラーザ」 4月24日(金) Webサイト掲載 『リビング横浜Web』 4月15日(水)Webサイト掲載「藤沢市市民活動推進センター」 (Fujisawa NPOcafé ) ![]() ●ライフワークの達人 第51回 連載中 「出版、わが天職、わがライフワーク ――宮田昇・出版太郎・内田庶」 『myb 新装第1号』 p.240-243 (みやび出版) ![]() ![]() ●ライフワークの達人 第50回 画家と画商の夢 ――共有する意志と情熱 『myb みやびブックレット』第50号冬号 p.70-71 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ○問合せ先:TEL 044-855-5723 ![]() 「ライフワーク発見――「人生の秋」を心豊かに生きるヒント」 ●2014年11月1日 ●海老名市 市民活動センターオープン記念イベント ●講師:鈴木隆 ![]() ①「ライフワーク発見――「人生の秋」を深く耕す知恵」 ●2014年9月6日 ●藤沢市御所見公民館 10時~12時 ●講師:鈴木隆 ②「ライフワーク発見――「人生の秋」を心ゆたかに」 ●2014年9月27日 ●藤沢市御所見公民館 10時~12時 ●講師:鈴木隆 ![]() ![]() ●ライフワークの達人 第49回 孫たちに残した記録 ――日本初の世界記憶遺産に 『myb みやびブックレット』第49号秋号 p.68-69 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ○問合せ先:TEL 044-855-5723 ![]() ●ライフワークの達人 第48回 葛藤する二重国籍者 ――沈黙と饒舌の日本主義 『myb みやびブックレット』第48号夏号 p.68-69 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ○問合せ先:TEL 044-855-5723 ![]() ●ライフワークの達人 第47回 内外情勢に精通しすぎた俊才 ――八十二年目の追贈 『myb みやびブックレット』第47号春号 p.62-63 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ![]() ●2014年2月1日発行 ●REPORT 「若者たちと地域学――『山形の壁』を乗り越え る」 『社会教育』2月号 No.812 p.38-41 (財団法人日本青年館「社会教育」編集部) ●執筆:鈴木 隆 ![]() ●2013年11月29日発行 ![]() 『活字の世紀――白井赫太郎と精興社の百年』 (精興社ブックサービス・2013年・非売品) ●掲載誌:『神奈川大学評論』第76号 (2013年11月)p.191 ●執筆:鈴木 隆 ![]() ●ライフワークの達人 第46回 見上げれば、本は青空に ――知の共有財産を掘りおこす 『myb みやびブックレット』第46号冬号 p.64-65 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ![]() ![]() ●2013年11月1日発行 ●REPORT 「なぜ『おとなが学ぶときに』を読みつづけるのか」 『社会教育』11月号 No.809 p.36-39 (財団法人日本青年館「社会教育」編集部) ●執筆:鈴木 隆 ![]() ![]() ●ライフワークの達人 第45回 電子図書館創造、四十の苦闘 ――無知と非識字の壁を打ち砕け 『myb みやびブックレット』第45号秋号 p.64-65 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ![]() ![]() ●2013年8月1日発行 ●特集1 私のライフワーク 鈴木 隆 「ライフワーク」があればふくらみのある人生に 『清流』9月号 p.18-21(清流出版) ○問合せ先:TEL 03-3288-5405 ![]() ![]() ●ライフワークの達人 第44回 秋田民謡の伝播ルートを追う ――青年時代の構想、花開く 『myb みやびブックレット』第44号夏号 p.64-65 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ![]() ![]() ●2013年3月1日発行 ●ライフワークの達人 第43回 私財をなげうった櫻男の大志 ――孤軍奮闘の研究、七十年 『myb みやびブックレット』第43号春号 p.62-63 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ![]() ![]() ●ライフワークの達人 第42回 片田舎に古書の町を創る ――若者・よそ者・ばか者 『myb みやびブックレット』第42号冬号 p.64-65 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ![]() ![]() ●2012年9月1日発行 ●ライフワークの達人 第41回 打ち首も覚悟、二百巻成す ――生涯みな芝居 『myb みやびブックレット』第41号秋号 p.64-65 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ![]() ![]() ●2012年6月1日発行 ●ライフワークの達人 第40回 魂のサックス奏者の道楽 ――ミジンコのいのちの輝き 『myb みやびブックレット』第40号夏号 p.64-65 (みやび出版) ●執筆:鈴木 隆 ![]() 「ライフワークの達人」目次一覧→(第1表参照) 2005年1月~2017年10月30日(第1~54回)
第01号・田山花袋(たやま・かたい) 第02号・仁部富之助(にべ・とみのすけ) 第03号・ウィリアム・ブレイズ 第04号・石井忠(いしい・ただし)氏 第05号・アンリ・ファーブル 第06号・アリグザーンダー・アイァランド 第07号・近藤重蔵(こんどう・じゅうぞう) +近藤富蔵(こんどう・とみぞう) 第08号・佐藤良二(さとう・りょうじ) 第09号・ハインリヒ・シュリーマン 第10号・和田寛(わだ・ひろし)氏 第11号・神山恵三(かみやま・けいぞう) +森鷗外(もり・おうがい)+菊池寛(きくち・かん) +夏目漱石(なつめ・そうせき) 第11号・コリン・ウィルソン 第12号・エドガー・アラン・ポオ 第13号・古賀十二郎(こが・じゅうじろう) 第14号・ウィリアム・C・マイナー 第15号・牧野富太郎(まきの・とみたろう) 第16号・鈴木牧之(すずき・ぼくし) +山東京伝(さんとう・きょうでん) +滝沢〔曲亭〕馬琴(たきざわ・ばきん) +山東京水(さんとう・きょうすい) 第17号・初代・赤松宗旦・恵(あかまつそうたん・けい) +二代目・赤松宗旦・義知(あかまつそうたん・よしとも) 第18号・佐々木喜善(ささき・きぜん) +柳田国男(やなぎた・くにお) +水野葉舟(みずの・ようしゅう) 第19号・吉田精美(よしだ・せいみ)氏 +宮沢賢治(みやざわ・けんじ) 第20号・牛崎敏哉(うしざき・としや)氏 +牛崎志津子(うしざき・しずこ)氏 +宮沢賢治(みやざわ・けんじ) 第21号・栗原満直(くりはら・みつなお)氏 第22号・富永仲基(とみながなかもと) 第23号・ウィリアム・ヘンリー・ハドソン 第24号・島利栄子(しま・りえこ)氏 第25号・渡辺多満(わたなべ・たま) +司馬遼太郎(しば・りょうたろう) +鈴木隆(すずき・たかし) 第26号・福田須磨子(ふくだ・すまこ) +豊後レイコ(ぶんご・れいこ)氏 第27号・菅江真澄(すがえ・ますみ) +柳田国男(やなぎた・くにお) +内田武志(うちだ・たけし) 第28号・司馬遷(しば・せん) 第29号・山崎正(やまざき・ただし)氏 +司馬遷(しば・せん) 第30号・ギルバート・ホワイト 第31号・西谷退三(にしたに・たいぞう)+ギルバート・ホワイト 第32号・曲亭馬琴(きょくてい・ばきん) +山東京伝(さんとう・きょうでん) +柴田光彦(しばた・みつひこ) +神田正行(かんだ・まさゆき) 第33号・アイザック・ウォルトン +河村蝉太郎(かわむら・せんたろう)氏 第34号・坂井修一(さかい・しゅういち)氏 +井上ひさし(いのうえ・ひさし)+コリン・ウィルソン 第34号・麻田剛立(あさだ・ごうりゅう) 第35号・宮脇俊三(みやわき・しゅんぞう) 第36号・橘南谿(たちばな・なんけい) 第37号・トーマス・ジェームズ・ワイズ 第38号・トーマス・ジェームズ・ワイズ 第39号・平野富二(ひらの・とみじ) 第40号・坂田明(さかた・あきら)氏 第41号・神沢杜口(貞幹)(かんざわ・とこう) 第42号・リチャード・ブース 第43号・笹部新太郎(ささべ・しんたろう) 第44号・麻生正秋(あそう・まさあき)氏 第45号・マイケル・スターン・ハート 第46号・富田 倫生(とみた・みちお) 第47号・近藤重蔵(こんどう・じゅうぞう) 第48号・野口米次郎(ヨネ・ノグチ) 第49号・山本作兵衛(やまもと・さくべえ) 第50号・フィンセント・ファン・ゴッホ +テオドルス・ファン・ゴッホ+ヨハンナ 新装第1号・宮田昇=出版太郎=内田庶 (みやた・のぼる=しゅっぱん・たろう=うちだ・ちかし) 新装第2号・マイケル・ファラデー 新装第3号・ジョン・ミルトン 新装第4号・阿部彦吉(あべ・ひこきち) 新装第5号・山本冬彦(やまもと・ふゆひこ)氏 新装第6号・田口卯吉(たぐち・うきち) |
Copyright (C)2003- 2022 Tangram Co., Takashi Suzuki. All
Rights Reserved. このホームページに記載の内容の 無断転載を禁じます。 株式会社タングラム tangram@tangram-net.com |