鈴木隆のプロフィール |
|||||||||||||||||||
![]() |
1946年、山形市生まれ 横浜市在住 |
||||||||||||||||||
![]() |
株式会社タングラム代表取締役・編集長 ライフワーク総合研究所所長(1988年~) 関東学院大学経済学部非常勤講師(2006年~2015年3月末) 横浜学総合研究所所長(2003年~) パズル・タングラム総合研究所代表(2003年~) 日本出版学会会員 「横浜学」を考える会 常任理事・事務局長(1984年10月~) 横浜学連絡会議委員・幹事(1991年~2003年5月13日解散) 関東学院大学経済学部ゲスト講師(2003年~2005年) |
||||||||||||||||||
![]() |
1970年、神奈川大学外国語学部英語英文学科卒業。 同年、諸橋轍次著『大漢和辞典』で世界的に著名な出版社、㈱大修館書店に入社。研究開発部・編集部に籍をおき、新企画の開発・立案・編集にたずさわり、数々の名著・労作を世におくる。 |
||||||||||||||||||
『漢詩の世界――そのこころと味わい』 (石川忠久著) 『漢詩の風景――ことばとこころ』 (石川忠久著) 『現代歌人朗読集成』 (岡野弘彦・島田修二・佐佐木幸綱編) 『稿本 日本辭書言海』 (大槻文彦編/大槻清彦・山田俊雄解説) 1. 『稿本 日本辭書言海』全3巻 2. 『私版 日本辭書言海』全4冊 3. 『図録 日本辭書言海』全1冊 『長崎原本 諳厄利亜興学小筌・諳厄利亜語林大成』 (本木庄左衛門正栄編/井田好治・岩生成一・永嶋大典・渡辺実著) 1.『長崎原本 諳厄利亜興学小筌』全10巻3冊 2.『長崎原本 諳厄利亜語林大成 草稿』全15巻4冊 3.「研究と解説」全1巻 『OEDを読む――オックスフォード英語大辞典案内』 (永嶋大典著) 『ジョンソンの「英語辞典」――その歴史的意義』(永嶋大典著) 『野の鳥の生態』全5巻(仁部富之助著/仁部正五・浦本昌紀解説/薮内正幸画) 『素描集 野の鳥たち』(タニクリフ画/高野伸二・堀越保二解説) 『森と私とフクロウたち』(クレア・ローム著/蛭川久康訳) ほか、多数 →大修館のホームページへ |
|||||||||||||||||||
![]() |
1984年、大修館書店を退社。同年、「書物学」の出版社・タングラムを創業。 以来、書物に関する世界の名著を発掘・刊行。 『フィロビブロン――書物への愛』 リチャード・ド・ベリー著/古田暁訳 装幀:ケルスティン・ティニ・ミウラ 『書物に関する名句・名言・名文――エンカイリーディオン』 A.アイァランド編/解説:由良君美 『書物』 壽岳文章編著(コブデン=サンダスン/エリック・ギル) 『書物の敵』 ウィリアム・ブレイズ著/序:R.ガーネット 挿絵:L.グニス、H.E.バトラー/H.B.ウィートリィ著「ブレイズ小伝」 解説:高宮利行・岡部昌幸 『ウィリアム・モリス蔵書競売目録』 サザビー・ウィルソン・アンド・ホッジ編 解説:高宮利行・R.リネンタール 『『言海』完成祝宴の全記録』 監修・解説:山田俊雄/鈴木隆編 『渡辺多満(わたなべたま)の生涯』 鈴木隆著 A5判・上製(392ページ+口絵4ページ) 定価(3800円+税) ※1987(昭和62)年から、本業のかたわら、調べ、書きすすめてきた本邦初の伝記 『渡辺多満の生涯』がようやく1冊の本にまとまりました。 主な読者対象は読書人、研究者、大学図書館など。→既刊のご案内へ |
||||||||||||||||||
![]() |
出版物に関する書評・紹介記事 全国紙、地方紙に掲載された書評・紹介記事、多数あり。 →紹介新聞記事・書評のページへ |
||||||||||||||||||
![]() |
1984年、市民参加型の「地域学」――「横浜学」を提唱し、有志とともに 「横浜学」を考える会を創設。 これまでに168回の公開講座(研究会)開催の実績をもつ。 市民手作りの地域学の先駆的な存在。 |
||||||||||||||||||
![]() |
1988年、ライフワーク総合研究所を設立。 日本人の「生きがい」や「自由時間」の活用法に関する調査・研究を開始。 同時に「ライフワーク発見学」講座を各地で開催。 |
||||||||||||||||||
![]() |
2003年、横浜学総合研究所の創設準備開始。 |
||||||||||||||||||
![]() |
2003年、ライフワーク発見大学・大学院の創立準備開始。 |
||||||||||||||||||
![]() |
2003年、パズル・タングラム総合研究所設立 |
||||||||||||||||||
![]() |
2006年、関東学院経済学部非常勤講師 |
||||||||||||||||||
![]() |
主な著書・共著・編著 →執筆一覧のページへ |
||||||||||||||||||
![]() 『ライフワーク発見法――「仕事」以外の生きがい探し』(三省堂・1997年)を 刊行、多数のメディアで紹介、好評を博す。→三省堂のホームページへ 『横浜を楽しむ方法』(横浜学連絡会議・1993年) |
|||||||||||||||||||
![]() 『愛媛学のすすめ』(愛媛県生涯学習センター・1993年) 『人間と文化』(東京・三愛会・2001年)→三愛新書のホームページへ 『わたしの横浜』(横浜学連絡会議・2001年) 『横浜散歩道』(横浜学連絡会議・2002年) 『横浜の学び方・歩き方――都市を耕す楽しみ』(横浜学連絡会議・2002年) 『横浜の魅力を生かす』(横浜学連絡会議・2003年) |
|||||||||||||||||||
![]() 『『言海』完成祝宴の全記録』(タングラム・1994年) |
|||||||||||||||||||
■現在、『ライフワークの愉しみ』(仮題)、『モノを蒐める人びと』(仮題)を執筆中。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
執筆・講演・講義・セミナー・シンポジウム・発表・放送・TVなど →講演・講義一覧のページへ →執筆一覧のページへ
|
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
・執筆・発表(新聞・雑誌・単行本・その他) ・講演・講義・市民大学講座・公開講座(セミナー)ほか ・シンポジウム・座談会 ・研究会・学会 ・取材インタビュー(新聞・雑誌・その他) ・放送・テレビ ■企業・自治体・大学・民間・学会など、多方面で活躍 |
|||||||||||||||||||
![]() |
主な新聞・雑誌連載など![]() 月刊『教職員のための共済フォーラム』(公立学校共済組合本部)に 「ライフワーク発見法――2足のワラジ人に学ぶ」全6回を連載。 ![]() 時事通信社(東京)の依頼による「すーぱーコレクター」全20回を 全国の地方紙(15紙)に連載。 ![]() 時事通信社(東京)の依頼による取材記事「始めよう地域学」を 全国の地方紙(20紙)に配信。 ![]() 月刊『教職員のための共済フォーラム』(公立学校共済組合本部)に 「地域学のすすめ――ライフワークを育てる楽しみ」全4回を連載。 ■ほかに随時、月刊誌『社会教育』((財) 全日本社会教育連合会)に「ライフワーク学」「地域学」「生涯活躍」に関する小論、インタビュー取材記事等を掲載。 他に雑誌・新聞に書評・人物紹介を執筆。→執筆一覧のページへ ![]() 隔月刊『myb』(みやびブックレット) 「ライフワークの達人」連載中 |
||||||||||||||||||
![]() |
学会発表 2001年5月、日本出版学会 春季研究発表会(東京) 「人名辞典の謎――ある女性の記述事項の変遷史」を発表。 |
||||||||||||||||||
![]() |
鈴木隆に関する紹介記事→紹介記事のページへ 全国紙、地方紙に掲載された鈴木隆に関する紹介記事、多数あり。 |
||||||||||||||||||
![]() |
発 見 1997年8月16日付『東京新聞』(第1面と第3面)と『中日新聞』(第3面)の トップ記事になる。→新聞記事のページへ(準備中) 漱石『吾輩は猫である』に『フィロビブロン――書物への愛』3個所引用(新聞見出し)。 漱石研究の一端が評価される。 |
||||||||||||||||||
![]() |
採 録 2002年4月刊行、岩波書店版『漱石全集』第1巻 『吾輩は猫である』「注解」の項に、上記の発見(3個所)が 「鈴木隆の指摘による」の注付きで記載される。 発見から17年目。 →岩波書店のホームページへ |
||||||||||||||||||
![]() |
放送・テレビ 1987年3月 FM東京 出演:放送「けさの提言」 1997年7月27日(日)NHK FM放送「日曜喫茶室」 ゲスト:鈴木隆、女優・藤田弓子、画家・安野光雅 2002年12月22日(日)NHKラジオ放送「日曜訪問」 出演「横浜学の18年 鈴木隆さん」 2003年2月5日(水)-7日(金) CS衛星放送、CATV「スローライフのすすめ」(読売新聞映像部) 出演「鈴木隆/ライフワーク発見10ヵ条とライフワークの3つのパターン」 |
||||||||||||||||||
![]() |
受 賞 1986年、第21回造本装幀コンクール「審査委員会奨励賞受賞」 1989年、論文:「ものを考えない編集者たち」 テクノロジー・コンセプト ロゴ大賞「奨励賞受賞」 論文テーマ:「コンピューターは人間の学習のありかたをどう変えるだろうか」 (主催:産業工学研究所・コンピューター教育研究会/協賛:ロゴジャパン) |
Copyright© 2003-2019 Tangram Co.,Ltd. Takashi Suzuki. All
Rights Reserved. このホームページに記載の内容の 無断転載を禁じます。 |